がんと生活習慣病の検査サイト

ヘルプマークとは?~周囲の援助や配慮が必要な人のために~

ストレスチェックしてる?ストレスの軽減は生活習慣から!

皆さんはヘルプマークをご存知でしょうか。電車などで、カバンに白いプラスとハートのマークが描かれた赤いカードを付けている方を見かけたことはありませんか?

ヘルプマークとは、外見からではわからない障害や疾患を抱えた方や妊娠初期の方などが、周囲の援助や配慮を必要としていることを知らせるためのマークです。今回は、ヘルプマークの役割や、対象者、入手方法などをご紹介します。

ヘルプマークとは?

ヘルプマークとは?

ヘルプマークとは、義足や人工関節を使用している方、精神疾患や精神的・身体的障害を持つ方、難病の方、妊娠初期の方など、外見だけではわからない障害や疾患を抱えている人のためのマークです。

ヘルプマークは東京都福祉保健局が作成したマークで、白いプラスとハートマークが描かれた赤い下地のデザインにより「援助や配慮が必要」ということを示しています。2012年から東京都で配布が広まり、現在では全国の自治体へと広がりつつあります。

ヘルプマークをつけることで、周囲に援助や配慮を必要としているということを知らせることが出来るため、障害や疾患を抱える方が援助を受けやすくなることを目的として作成されたマークです。

ヘルプマークの対象者

ヘルプマークの対象者には、基準が設けられている訳ではありません。援助や配慮が必要な人すべてが対象となります。

また、マークの受け取りに際しては、診断書や障害者手帳などをみせる必要はありません。 義足や義手であったり、心臓機能障害、腎臓機能障害、呼吸器機能障害、膀胱・直腸機能障害、小腸機能障害、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障害、肝臓機能障害などの“内部障害”といった難病を抱えていたり、精神疾患や知的障害のある方、妊娠初期の方など、外見からではわかりにくい障害や疾患を抱える人すべてが対象となるのです。(※自治体によっては交付に際して申請書が必要な場合もあります。)

電車や公共の場で体調に不安を抱えていたりお出かけする際に困難を伴う方が、ヘルプマークを付けることで、少しでも過ごしやすい生活に近づけるように周囲の理解や配慮が大切となります。

ヘルプマークはどこでもらえるの?

ヘルプマークはどこでもらえるの?

ヘルプマークの使用を考えている方は、まずご自身が暮らしている地域の地方自治体がヘルプマークを取り入れているのかを確認してみましょう。

自治体により配布場所は異なりますが、地下鉄の駅の事務所や、役所の障害福祉窓口、身体障害者福祉センターなどで配布されています。

各自治体のHP等でお知らせがなされている場合が多いので、配布有無や配布場所を事前に確認してみることから始めましょう。

ヘルプマークを見かけたら

ヘルプマークは、外見からはわからない障害や疾患を抱えている人が、周囲に援助や配慮が必要だということを知らせるためのマークです。端から見ただけでは気づいてもらえない様々な困難を抱えた人たちにとっては、少しでも生きやすい社会になることを願っていたり、自身の不安を軽減するためにヘルプマークを付けるという選択をしています。

東京都から始まったヘルプマークは、現在全国の自治体で導入されていますが、世の中の認知はまだまだ高くありません。普段の生活の中でヘルプマークを見かけた際は、次の行動を意識することが、思いやりのある社会への第一歩となります。

<公共交通機関で見かけたら…>
ヘルプマークを付けている方は、体調に不安を抱えていたり、他の方よりも疲れやすい方もいますので、電車やバスなどで席を譲るなどの配慮をお願いします。

<商業施設や駅構内で見かけたら…>
商業施設や駅構内など人がたくさん押し寄せる場所では、迅速な行動や、階段の昇り降りなどが困難な方がいます。お声がけや(必要であれば)介助をお願いいたします。また、無理に急かしたりせずに、待つ・見守ることも配慮となります。

まとめ

まとめ

ヘルプマークは、精神的、身体的に不安を抱えている人であれば誰しもが身に付けることができるマークです。ヘルプマークを付けた方が安心して過ごせる社会を実現するためには、周囲の方の認知や理解が大切となります。

また、ヘルプマークを付けていなくても、公共の場で具合が悪そうな方をみかけたり、困っている方がいたときは、誰もが思いやりある行動を取れる世の中になるのが一番の解決になるのではないでしょうか。

関連記事

がんについて
PET-CT
PET-CT
PET検査の流れ