がんと生活習慣病の検査サイト

狭心症とは(PET検査【がん検査】関連の用語集)

狭心症とは 読み:きょうしんしょう英語:angina pectoris

狭心症とは、冠動脈が狭くなって心臓が酸欠になる状態のことです。
心臓から全身に血液を運ぶための動脈(冠動脈)が、なんらかの理由で狭くなると、心臓の筋肉(心筋)に供給される血液や酸素が不足してしまいます。
その状態で運動をすると、より活発に心臓を動かさなければいけないのに、心筋が酸欠状態のせいで、心臓がうまく機能できなくなってしまいます。
そして、胸部に一時的な痛みや圧迫感が起きてしまいます。

狭心症は通常、安静にしていると痛みがおさまり、体調が回復します。
しかしながら、心筋への血液や酸素の供給が止まった状態が長時間続くと、心筋が壊死し、心筋梗塞という状態になります。
心筋梗塞は命に関わるため、その前段階である狭心症の状態で早めに発見し、治療を開始することが大切です。

<おもな自覚症状>
階段を急いで昇るなど、体に負担がかかるときに、左胸に痛みや圧迫感を覚えたり、息切れするなどの場合、狭心症の疑いがあります。

<検査方法>
狭心症の病態によって、心電図、心臓超音波検査、心臓核医学検査(PET検査)、血液検査、CT検査、カテーテル検査があります。
様々な検査方法のなかでも、PET検査では心筋血流が確認できるのでより精度の高い診断ができる傾向にあります。
※心臓核医学検査として SPECT(シンチカメラ)検査が一般的ですが、PETではSPECTに比べて解像度の高いクリアな画像が得られるとされています。

<治療方法>
現在はおもに、薬による治療と、ステント治療という手術による治療があげられます。 ステント治療は、カテーテルを使用して、狭くなっている血管に「ステント」とよばれる金属製の網状の筒を挿入し、血液の流れを改善する治療法です。