がんと生活習慣病の検査サイト

MRI検査とは(PET検査【がん検査】関連の用語集)

MRI検査とは 読み:エムアールアイけんさ英語:magnetic resonance imaging examination

MRIは、磁気共鳴画像診断の略称で、強力な磁場と電波を利用して体内の状態を撮影する検査です。

検査方法は、検査室のベッドに横たわり静止したまま、強力な磁石でできた大きなドーナツ状の筒の検査装置内を通過します。
ベッドに寝たままゆっくりと通過することで、人体を輪切りにしたような体内の断面画像が複数得られ、全身を診断することが可能です。また、画像データをコンピュータで解析することで、骨や内臓、血管など体内の組織をCGで立体的に復元することもできます。

MRIのメリットは、姿勢を変えることなく、あらゆる角度から体のいろいろな部分の断面像を得ることができる点です。さらに痛みなど体への物理的な刺激はなく、放射線を使わないため被ばくのリスクがなく、小児や健康な方の検査にも用いられます。
また造影剤を使わずに血管を写すことができるのも、CT検査にはないメリットです。そのため骨盤部や頭部(脳)の診断に優れています。
その一方で、撮影が完了するまでにやや時間がかかること、装置の狭い空間を通ること、断続的に耳の近くで大きな音がすること、ペースメーカーや人工内耳など体内に金属のある方は検査が行えないなどの注意点があります。また、検査中は動かないようにじっとしている必要があります。また心臓や胃腸など動く部位の検査には適さないため他の検査方法を選択する場合があります。

その他のがん検査についてへ